バード・ディレッタント

フォト・ディレッタント

中古カメラと写真、日々の独り語り

極小の『YASHICA ELECTRO 35 MC』1

先日入手したKenko KF-1Nの源流を探るとヤシカのカメラに辿り着く…という裏情報を知って以来、ヤシカのカメラに対する関心がにわかに高まりした。(これも芋づる式?)

最近は、KF-1Nの原型となった『YASHICA FX-3 Super 2000』を物色していたのですが、「マウントは違うけど同じ機構の一眼レフを複数持っていてもなぁ~」と煮え切らない中、以前から欲しかったローライ35の代替となりそうなヤシカのコンパクトカメラを偶然見つけて、勢い余ってヤフオクで落札してしまいました。(写真は出品情報からの転載です)

f:id:cosinon:20190418124020j:plain

ヤシカ エレクトロ35 MC

 和製ローライ35と呼べそうなヤシカ エレクトロ35 MC(以下、MC)は1973年(昭和48年)に発売されたコンパクトカメラで、発売当時の価格は24,300円でした。

レンズはヤシノン DX 40mm F2.8(4群4枚)で、50mmを標準とすると準広角にあたる画角です。

コパルの電子シャッターを採用しており、レンズの上にあるCdS露出計でシャッター速度は4秒~1/500秒に自動制御されます。

f:id:cosinon:20190418124111j:plain

シノン DX 40mm F2.8

ピント合わせは目測式で、ピントリングの距離表示かファインダー内のアイコンに指針を合わせて設定します。

f:id:cosinon:20190418124143j:plain

ヤシカ エレクトロ35 MC

マニュアルでシャッター速度を設定出来ないので、絞りと距離を決めたらシャッター速度はカメラ任せとなります。

シャッターボタンを半押しすると、アクセサリーシューの内側にある緑のランプが点灯します。

MCは電子シャッターによる絞り優先EEですが、ランプは通電チェックで点灯しているだけで、適正露出やアンダー/オーバーを警告している訳ではありません。

f:id:cosinon:20190418124207j:plain

通電ランプ

底面に入れる電池は4SR44(4LR44)で、最近ではあまり馴染みがありませんが、古いフィルムカメラに多用されていたようです。

f:id:cosinon:20190418124313j:plain

ヤシカ エレクトロ35 MC

Amazonには安い商品もいくつかありましたが「電池容量がすぐに尽きた」というレビューも散見されたので、少しお高いけれど新品の4SR44を約1,300円で購入しました。

f:id:cosinon:20190418124235j:plain

4SR44

MCはレンズのフィルター枠が脆弱で歪みやすいと指摘されていたので、保護用に46mmのフィルターも同時に注文しました。

f:id:cosinon:20190418124413j:plain

46mm フィルター

MCは電子シャッターを搭載しているので、暗所では4秒のスローシャッターが切れます。

ただし、露出アンダーでも警告は出ないので、スローシャッターの時は三脚を使用した方が良さそうです。

MCはエレクトロ35シリーズ最小の筐体で、35mmフルサイズなのにハーフサイズカメラと遜色の無いコンパクトなボディが売りでした。

ヤシカのエレクトロシリーズを象徴する電子マークが昭和テイストを感じさせます。

f:id:cosinon:20190418124447j:plain

ヤシカ エレクトロ35 MC

コンパクトな筐体で現在でも高い人気を誇るローライ35より若干大きいくらいで、比較写真でその大きさが実感出来ます。

f:id:cosinon:20190418124522j:plain

ローライ35ヤシカ エレクトロ35 MC

1967年に発売されたローライ35より、1973年発売のMCの方が後発なので、大きさをかなり意識したのでは…と予想されます。(ローライ35以降は、他メーカーもカメラのコンパクト化を推進していました)

ローライ35は前面のダイヤルや底面のホットシューが特異なレイアウトですが、MCは一般的なレイアウトなので操作に戸惑う事は無さそうです。(強いて言えば、セルフタイマーがレンズと同軸なのを知らないと困りそうですが)

f:id:cosinon:20190418124556p:plain

赤い矢印がセルフタイマーのレバー

遅ればせながら、ローライ35Sが登場するアニメ「たまゆら」を最近になってから観たのですが、それ以来ローライ35が欲しくなり、しばらく中古を物色していました。

f:id:cosinon:20190418142037j:plain

たまゆら」のローライ35S

現在の相場では、程度が並で3万円台半ばから、上物だと5~6万円と、10年くらい前から変わらない価格帯で推移しているようです。(それだけ銘機として定評があるのでしょう)

ローライ35の中古はゴッセンの露出計が不動のモノが多く、露出計が作動しても精度は怪しい感じで、場合によっては外部露出計を併用してフルマニュアルで露出を決定する必要があります。(最近のカラーネガフィルムはラチチュードが広いので大雑把な露出でも写真が撮れますが…)

ローライ35は裏蓋が取り外し式で圧板を開いてフィルムを装填したり、露出計の電源が水銀電池なので、現在ではアダプターか互換電池が必要となり、レンズを沈胴する時は巻き上げた状態で無いと故障する…等々、独特な作法が数多くあります。

f:id:cosinon:20190418124625j:plain

ローライ35

底面のホットシューにストロボを付けると、通常の持ち方で人物を撮影すると下からのフラッシュ光でお化け写真になるので、ストロボ使用時は逆さに持つ事を推奨されています。

そういった特殊でネガな部分ローライ35の魅力ではありますが、将来に渡って常用する訳では無い中古のフィルムカメラに万札は切れない…というのが自分の身上なので、ローライ35の約1/10、落札価格が4千円台半ば(送料込)で入手できたMCは、自分にとっては充分にローライ35の代替となりうるカメラです。

昔、国産スポーツカーの三菱 GTOが海外の若者にもてはやされていた時代に、プアマンズ・フェラーリ(貧乏人のフェラーリ)と揶揄されていました。

f:id:cosinon:20190418124700j:plain

三菱 GTO

本家より若干ダルい造形で野暮ったいけれど、安い金額なのに高性能で所有欲を満足させてくれる…という立ち位置が、ローライ35とMCの関係に似ている気がします。

フィルムを撮り切っていないカメラが既に3台稼働しているので、MCが増えると更なる被写体を求めて撮影行しなければなりませんが、気軽なスナップでMCを活用して、フィルム撮影を楽しむつもりです。