極小の『YASHICA ELECTRO 35 MC』2
ヤフオクで落札した『YASHICA ELECTRO 35 MC』が手元に届きました。
まずは電池を入れて動作確認を始めたのですが、シャッターを半押ししてもカメラ上面にある緑色のランプが点灯せず、シャッターが粘って開きっぱなしになったりと挙動が安定しませんでした。
やっべ、これはスカをつかまされたか((( ;゚Д゚)))
と焦って嫌な汗をかきましたが、テスト用のフィルムを入れてしばらくシャッターを切っていたら、シャッターの粘りが解消されて症状は改善されました(;´∀`)ホッ
絞り優先EE専用なのでシャッター速度はカメラにおまかせとなり、シャッター速度はどこにも表示されないので精度は不明ですが、シャッター速度の変化は体感出来ました。
シャッターを半押しすると緑色のランプがずっと点灯するものだと思い込んでいたのですが、自分が確認した限りでは電子シャッターが動作している間だけランプが点灯するようで、高速シャッターを切った時は一瞬だけ点灯していました。(真っ暗闇の長時間シャッターで、ようやく緑色の点灯が確認出来る程度でした)
これが正常な動作なのか不明なので推測でしかありませんが、周囲の明暗でシャッター速度は変化しているので、露出計と電子シャッターは一応動作しているようです。
ファインダー内の距離指標はピントリングに連動して針が上下します。ファインダーは少し曇っていて、周辺がバルサム切れを起こしていましたが、滲みがフレームまで及んでいないので実用上問題は無さそうです。
1970年代に発売されて数十年の時を経たカメラなので、多少の不具合は仕方ありませんが、とりあえずフィルムを入れて撮影する事は出来そうです。
外観は概ねキレイで目立った傷やアタリは見られず、ギラギラしたクロームメッキは廉価な普及機らしいチープさを漂わせており、安物カメラが好きなマニア心をくすぐります。
とはいいつつも、デザインはヤマハのバイクで有名なGKインダストリアルデザインが手掛けており、奇抜さの無いスタンダードな外観と端正な佇まいに好感が持てます。
裏蓋のモルトはかろうじて残っていましたが、厚みは無くなり劣化してボロボロ剥がれそうなので、修理用のモルトを貼り直すつもりです。
カメラ上面にはX接点の無いアクセサリーシューがあり、ストロボ使用時には側面の端子にシンクロコードを接続します。
MCのシャッターボタン基部にシャッターロックがあったのも、購入動機の一つとなりました。
初代オートハーフにはシャッターロックが付いていましたが、後継機からは省略されてしまったので、ゼンマイが巻かれた状態でポケット等に入れると、意図せずにシャッターが何度も切れてしまう可能性があります。(これは姉妹機のHI-COLORも同様です)
オートハーフの純正ケースには、シャッターボタンを保護する凹みが付いているので、メーカーもこの問題は把握していたハズですが、最終モデルに至るまでその欠点は解消されませんでした。
ヤシカの全盛期に販売されていたカメラは廉価モデルが主力で、海外では普及価格帯のシェアが大きかったのでニコン・キヤノンより知名度が高い国もあったようです。(現在でも、使用権を買い取った企業がヤシカブランドのコンパクトカメラを海外で販売しています)
ヤシカのカメラは他メーカーに先駆けた電子化を売りにしていましたが、現在では電子シャッターの故障が懸念されるため、全機械式より不人気なのが時代の流れを感じさせます。
ヤシカはツァイスに委託されてCONTAXのような高級機を製造しつつも、業績が悪化して京セラに吸収され、後に京セラもカメラ事業から撤退してヤシカの系譜は途絶えてしまいました。
都内にはコンタックスの専門店もあり、中古のCONTAXはそれなりに流通してますが、ヤシカはたまに見かける程度なので、稀少となったMCは大切に使って手元に残すつもりです。