バード・ディレッタント

フォト・ディレッタント

中古カメラと写真、日々の独り語り

虚飾の写真家『ロバート・キャパ』

雨続きで撮影に出掛ける機会が乏しいので、ロバート・キャパの評伝「Capa's eye ロバート・キャパの眼が見た世界とニッポン」を読んでおります。

hon.gakken.jp

f:id:cosinon:20200714173932j:plain

Capa's eye ロバート・キャパの眼が見た世界とニッポン

世界でも屈指の戦場写真家として知られるキャパですが、自分は写真雑誌「CAPA」の元ネタになった名前、としか認識していませんでした。

capa.getnavi.jp

名前からして創作

そもそもロバート・キャパなる人物は実在せず、写真の仕事にありつくために創作された人名でした。

ja.wikipedia.org

ハンガリー出身のユダヤ人、エンドレ・フリードマンが、ドイツ人写真家の恋人、ゲルダ・タローと二人で仕事をするために、アメリカ人のような「ロバート・キャパ」なる架空の写真家をでっちあげたのでした。

そもそも、ゲルダの本名はゲルタ・ポホリレで「タロー」は岡本太郎にあやかった…というのだから、訳が分かりません ┐(´д`)┌

ja.wikipedia.org

フリードマンゲルダのコンビは二年も経たずに、ゲルダ戦車に轢かれて死んでしまいます。

まさにガールズ&パンツァーならぬ「ガール・ミーツ・パンツァー」と言った所でしょうか。(言わない)

f:id:cosinon:20200714204726j:plain

© GIRLS und PANZER Projekt

男と女のコンビで、女が先に天へ召されてしまい、男が一人になって役割を引き継ぐのは、昭和40年代男の自分にはウルトラマンAが真っ先に思い出されます。(ウルトラマンAの南夕子は、大人の事情で月へ還った事にされてしまうのですが)

ja.wikipedia.org

f:id:cosinon:20200714205101j:plain

ウルトラマンAに変身する北斗と南

有名になった写真がインチキ!?

キャパが世界的に著名な戦場写真家となったのは「兵士が頭を撃たれて倒れる瞬間を撮影した」とされる「崩れ落ちる兵士」がきっかけでした。

f:id:cosinon:20200714173837j:plain

崩れ落ちる兵士

近年の検証で「崩れ落ちる兵士」が撮影されたのは、戦場ではない演習の風景を撮影したものだと判明しました。

ja.wikipedia.org

撮影したのもエンドレ・フリードマンではなくゲルダ・タローだったことが判明しています。

沢木耕太郎のノンフィクション

「Capa's eye」より先に読んでいたのが、沢木耕太郎の「キャパの十字架」で「崩れ落ちる兵士」の真相を多角的に検証したノンフィクションでした。

f:id:cosinon:20200714175927p:plain

沢木耕太郎「キャパの十字架」

本書の内容をNHKがドキュメンタリーにまとめた「沢木耕太郎 運命の一枚~戦場写真 最大の謎に挑む~」がWebで視聴出来ます。

www.dailymotion.com

ロバート・キャパのカメラアイ

自分はロバート・キャパと同時代を生きた訳では無いので、その名声に思い入れは欠片もありません。

キャパがインドシナ(現在のベトナム)の戦場で対人地雷を踏み、戦死する直前、日本に滞在して写真を撮っていた事に親近感を覚えました。

キャパを招聘した毎日新聞は、風光明媚な観光名所を撮らせて紙面に掲載したかったようですが、キャパはそういった被写体に関心を示さず、来日中にカメラを向けたのは市井の人々でした。

 

「日本は被写体のデパートや~」ならぬ

 

「ピクトーリアル・パラダイス」(写真の天国)

 

と叫びながら、キャパは嬉々として街を歩く子供や職人、舞妓といった被写体にカメラを向けました。

東京から西への移動中、ずっと車窓に映っていた富士山には、一度もシャッターを切らなかったそうです。

ロバート・キャパが漫画家だったら…

二人で一人のペンネームといえば、日本では藤子不二雄が有名ですが、仮に二人で漫画を描いていた事が後年まで明かされず、F先生が夭逝していたら…

残されたA先生はドラえもんのような傑作の栄誉まで一人で受け継ぐ事になり、苦悩していたかも知れません。

あるいは、鬱屈したルサンチマンを溜め込んだA先生の怨念が魔太郎がくる!!や「笑ゥせぇるすまんのようなダークな作風を開花させたとしたら…

f:id:cosinon:20200714202854j:plain

「このうらみ!はらさでおくべきか!!!」

まぁ、実際にはそんな事は無かったのですが「隠された謎」「秘密を明かせない苦悩」には、ミステリアスな魅力が尽きないのかも知れません。