R-D1の再来?『PIXII』
今日公開された『カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch』で知らない単語が出てきました。
『PIXII』って何?と思って調べてみたら…
何やら近年に発売された、ライカMマウント+レンジファインダー+APS-Cセンサーを備えたフランスのデジカメらしいです。
フランス発のレンジファインダーデジ一眼
『PIXII』は背面液晶の無い『LEICA M10-D』や、デフォルトでは液晶を閉じている富士フイルムの『X-Pro3』より「もっと割り切った」カメラだそうで…
背面液晶は無く、スマホをビューワーにする事が前提で、撮影した写真は内蔵メモリからUSBメモリに転送します。
バッテリは交換式でなく内蔵のみで、USBケーブルで充電します。
経年でバッテリーが劣化して、稼働時間が短くなったり、内蔵バッテリが膨らんできたらどうするんだろう…?
メーカーサイトでは日本からの注文が可能で、価格は本体2,900ユーロに送料25ユーロの合計2,925ユーロ(日本円で約37万円)でした。
VAT(付加価値税)がかからない分、日本から注文した方がユーロ圏より安く買えるようです。
おや、こんなカメラに見覚えが…
このカメラ、何か既視感があるんだよな~
…と思い返せば、日本には2004年に発売されたエプソンの『R-D1』がありました。
世界初のデジタルレンジファインダーカメラです。
これって、コシナのBESSA R2Aがベースになっていて、APS-CサイズのCCDセンサー(約600万画素)に2インチの背面液晶、最大2GBまでのSDカードが使用可…と、時代を感じさせるスペックです。
巻き上げレバーでシャッターチャージする機構や、アナログメーターの指針とか、趣味性の高さで行ったら断然こちらの方が上でしょう。
MFのライカMレンズを使うのが前提なので、AFはありません。
ライカMマウントに関心が無いので自分は食指が動きませんが(金額的にも無理)いつの時代でも、レンジファインダーの需要は尽きないんだな~と再認識させられました。